NINJA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは、初めまして!
華の会を語るブログです。
華の会きもの学院は先人たちが守り育ててきた伝統と格式を再認識し、
誇りを持って伝えながら、現代ファッションに合うアレンジした着方までの楽しい学院で、
その、華の会きもの学院から着物について色々教わりました。
着物(きもの)は、「キるモノ」(着る物)という意味であり、本来は単に「衣服」を意味する語である。実際、洋服が日本で普及する以前は、日本人は衣服一般を「着物」と呼んでいて、着物という言葉に日本文化と西洋文化を区別する意味はなかった。しかし明治時代以降、洋服を着る人が日本で増え始めたため、洋服と区別するために日本在来の衣服を和服と呼ぶようになっていった。現在一般的には、「着物」には2つの意味があり、1つ目の意味は、和服である。「着物」と「和服」と「呉服」が同義語として使われることが多い。2つ目の意味は、衣服である。裸の子供に「着物を着なさい」というときの「着物」は衣服の意味だと解釈する人がいるが、そうではなく和服の意味だと解釈する人もいる。「着物を着なさい」の「着物」が衣服と和服のどちらを指すのかは、世代・方言によって違う可能性がある
これから浴衣の季節ですし、浴衣の着付け方なんかもここで紹介していく予定でございます。
PR