忍者ブログ
 12 |  11 |  10 |  9 |  8 |  7 |  6 |  5 |  4 |  3 |  2 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ご無沙汰しています皆さん
華の会を語る今日は
温泉の仕組みといぶすき温泉の華の会というわけですんで、温泉の仕組みといぶすき温泉の華の会の説明をしていきます

① 火山性温泉
  一言で書くと、
  地下水が地中のマグマの熱で温められたものです。
  火山地帯では地下数㎞~10数㎞付近はマグマだまりが
  できて1000℃以上の高温になっ ています。
  雨や雪の一部は地中にしみ込んで地下水となり
  この地下水が、マグマ溜まりの熱で温 められ、
  また、湧き出てくる途中で岩石の成分を
  取り込んでいきます。
  このようにして断層等から地表に湧き出してきたものが
  火山性温泉です。
  またボーリングなどによって
  人工的に湧き出させているものもあります。
  溶け込んだ岩石の成分によって様々な泉質になります。

② 非火山性温泉  ~深層地下水型
一言で書くと、
地下水が地球の地熱や、
完全に冷え切っていない古いマグマで
温められたものです。
地下深くなるほど地温が上昇し、
地下1000mの地温は約45℃、
1500mでは約60℃になります。(地熱)
また、マグマが冷えた高温岩帯と呼ばれる高温の岩石が
地下にある場合があります。
雨水が地中にしみ込みそれによってできた地下水が、
高温岩帯や地熱によって温めら れたものが、
非火山性温泉の深層地下水型です。


③ 非火山性温泉  ~化石海水型
一言で書くと、
太古に地中に閉じ込められた海水によるものです。
大昔の地殻変動などで
古い海水が地中に閉じこめられている(化石海水)
場合があります。
近くに火山や高温岩帯がなければ、
地表に近いところではそれほど高温にならないのですが、
化石海水は塩分を多量に含んでいるので、
水温が25℃未満であったとしても、
温泉法 で言う温泉になります。
(地中から湧出した時の水温が25℃未満であっても
規定された成分が一定量以上含まれていれば温泉)


いぶすき温泉の華の会の温泉は火山から近い鹿児島にあるので恐らく①だと思いますね
いぶすき温泉の華の会以外で山の近くにない温泉などは②か③の可能性もあります




PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
無題
いぶすき温泉の華の会はどちらなんでしょうね
356756 2011/09/16(Fri)17:07:48 編集
♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[03/22 0]
[02/29 12]
[02/15 42]
[01/31 2]
[01/19 344]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Copyright ©  華の会を語る  All Rights Reserved.
*Material by *MARIA  / Egg*Station  * Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]